Sunday, October 16, 2011

若者のファッション

今日はエジプトで若者のファッションについてお話したいと思います。
まず男の人にとってあまりファッションがありませんが、服の中でいろいろな色があります。
でも女性にとって色々なファッションがあって、特にヒジャープです。ヒジャープと言うスカーフです。
頭に被るヒジャーブにはもちろんいろいろな色があります。私にとって、エジプトから色々な色を持ってきて、
ピンクや赤や茶色などです。それだけではなくヒジャープを被る女の人が多いので、
ヒジャープの被り方もあります。
ちょっとビデオを見てみましょう。



エジプトで女の人はどこか行くとき、色々なかぶりかたをしていますが、
わたしにとって情けなので、色々な被り方をしていません

Wednesday, October 12, 2011

秋に特別なものがあります

インターネットで調べたとき、秋に特別なものを見つけました。
たとえば秋の食べ物の中で、秋刀魚(さんま)やなしや栗(くり)などがあります。
まず栗について書きたいと思いますが、実は栗は食べてことがありません。
栗には、日本栗・中国栗・西洋栗・アメリカ栗があります。
でも日本ではあまり見かけない「アメリカグリ」です。

栗の歴史は古く、石器時代の縄文遺跡(じょうもんいせき)からも出土していて、
9000年前から日本にあったようです。

秋刀魚についても書きたいと思います
秋の味覚といえば、(さんま)という人も多いそうです。

秋の味覚と言えば、いろいろなものが思いつくのではないそうです。
マツタケ、秋ナスなどなど…。そして、秋の魚と言えばサンマそうです。
サンマは秋の味覚として、ただ美味しいだけでなく、
健康に良い栄養素(えいようそ)もたくさん含まれているそうです。 
まだ秋刀魚を食べなかったけど、おいしそうですね。

Wednesday, October 5, 2011

関西弁

関西弁は問う教鞭と比べるとき、違いがあると思います。
たとえば関西弁で(あ、うち辛いヤツあかんねん。)
東京弁で(あ、わたし辛いのだめなの。)
面白いのは、標準語の男女の言葉は関西弁ではめちゃくちゃになります。女性達は「な」を使え、男性達は「わ」を使えます。
いつ関西弁が使えるのでしょうか。
日本人は外国人と話す時には関西弁をあんまり使わないらしいです。
関西弁で好きな言葉があります。
たとえば
でっしゃろ??でしょう??
なんしか、、とにかく
使用例:「なんしか、行ってみなあかんやろ」
めちゃ、、とても
使用例:「めちゃめちゃいけてる」
何べん、、何回
使用例:「ここ、なんべんも来たことある」
えらい、、(1)すごい。大変 2”しんどい
使用例:「えらいこっちゃあ!」(大変だ!)「ああ、えらいわー」(ああ、しんどいなあ)
ごっつ、、とても。すごい。
使用例:「ごっつええ感じ」